6畳小屋の階段(後編)

木の質感もとても良いけれど、階段も白くしてみることにしました。真っ白になれば、そこに階段があることは忘れてしまいそうなほどの一体感。 踏み板から少しずつ塗装し…

6畳小屋の階段(中編)

さらに次の日の夜。もう片方の柱とステップとなる踏み板も持ってきてくれました。恐るべし早さと正確さ。自分がやったら1週間はかかるだろう。 一つは昨日ので、もう一…

6畳小屋の階段(前編)

材料が集まったら階段を作ってもらう約束を大工さんとした次の日。メールでいろいろ寸法をやりとりしたら、その日の夜に持ってきてくれました。 昼休みに2、30分で出…

お店入り口のステップをDIY

これが最後の大きなDIYかもしれない。小屋の入り口は30cmぐらいの段差があるので、お客さんが入りやすいようステップをDIYしました。 モルタルを練って、土の…

焙煎小屋(仮)に窓をつけました

暑かった7月。ちょうど6畳小屋の外壁が終わり断熱材をいれるころ。アクリル板を買ってきて、自作の窓を作っていました。 アクリルカッターで切り込みを入れて曲げると…

6畳小屋の網戸を自作しました

食品営業のためのチェックが来る前日、換気のためのロフト窓に網戸をDIY。衛生的に虫が入ってこないようにする必要があるのですね。 窓枠のサイズを慎重に図って、ぴ…

6畳小屋の水まわりが完成した日

厨房まわりの床張りが終わったタイミングで水道屋さんが到来。スケジュールが忙しくなる9月前に最後の仕上げに来てくれました。 5月の施工からお世話になっていて、始…

フランス網代で木レンガを床張り

床タイルの貼り方を参考にしていて見つけたフランス網代。長い材料と短いのを交互にすることで動きが出て美しいデザインになります。 ワトコオイルのダークウォルナット…

6畳小屋のロフトも漆喰仕上げに

ロフトは実家の小屋にはなかったプラス空間です。なにか特別な場所として扱いたいなあと考えています。 床をきれいに掃除したあとは、壁と同じように床に石膏ボードを貼…